ヨーロッパの硬水に打ち勝つ!美髪に欠かせない【炭酸水】

Bonjour!!
ヨーロッパの硬水問題。
多くの日本人の方が悩むのではないでしょうか。
私もその一人。
以前の記事で硬水を軟水に近づけるシャワーフィルターをご紹介いたしました。
関連記事:ベルギーで発見!優秀シャワーフィルター
現在も引き続き愛用していますし、フィルター付けずにシャワーするよりは幾分も良いです。
このフィルターに変えてから、肌荒れに関してはほぼ悩まなくなりましたし、髪のごわつきも大分マシになりました。
しかし完全に日本のような軟水になるわけではないので、まだ硬水との戦いは続いております。。
何が一番つらいかというと、頭皮のフケ問題。
日本にいた頃は気にしたことなかったのですが、こちらに来てからフケがすごい出るんです。。
硬水には【次亜塩素酸カルシウム】すなわちカルキ(石灰)が豊富に含まれています。
どうやらこいつが問題のようで、頭皮に残りフケの原因になるのだとか。
シャワーに限らず洗濯機やキッチンのシンクなどにもこびりつく白い汚れがこのカルキ。
頭皮にもこのカルキが残っていると考えると恐ろしい…
どうにか解消するすべはないかと試行錯誤、そして調べに調べ実行の繰り返し、、
そしてついに見つけました。
美髪の救世主、炭酸水!!
え、炭酸水?
って思った方、嘘だと思う前に納得の理由を見てってください。
炭酸水のここがすごい!
日本の美容室で、「炭酸ヘッドスパ」や、「炭酸泉シャンプー」ってみかけたことありませんか?
それです。それこそが今日ご紹介する方法。
既に多くの美容室で実践されていることこそが、炭酸水が良いと言えるなによりの証拠。
早速どこがすごいのかご紹介していきましょう!
①炭酸水の魅力、汚れが浮き上がる?!
炭酸水に含まれる炭酸ガスは、たんぱく質と吸着する性質があるそう。
つまり、頭皮に残る汚れや古い角質、脂質、そして毛穴に詰まる老廃物も綺麗に吸着し取り除いてくれるのです。
フケの原因となるカルキも取り除いてくれる、まさに救世主です。
②炭酸水の魅力、髪に張りが出る!育毛効果も?!
老廃物や汚れが落ちただけでも、頭皮の活性化は期待できます。
しかしそれだけではないのです。
炭酸水に含まれる二酸化炭素は、逆に頭皮へ吸収されていきます。
するとどんなことが起きるのか。
頭皮から血管内へ二酸化炭素が吸収されると、血管は酸欠状態と錯覚し酸素の量を増やそうとします。
酸素を増やすにはどうするかというと、血管を拡張し、血流を活発化させるのです。
これにより頭皮はより活性化され、生き生きとしたハリ、コシのある髪になっていくわけです。
また、硬水生活になってから抜け毛がすごいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もその一人。
その原因には、やはり毛穴の詰まりなどから頭皮が弱ることが挙げられています。
炭酸水を使えばこの悩みが解消されるかもしれません。
③炭酸水の魅力、素髪にもどす?!
水溶液を表すPh値。
ちょっと難しく感じますが、人の肌や髪のPh値は弱酸性なのです。
そしてシャンプーなどは汚れを良く落とすために酸性、アルカリ性に近づいたものも多いのです。
毎日のことなので、髪や頭皮のPh値は段々と乱れていきます。
そこで救世主、炭酸水の出番です。
炭酸水は弱酸性でできており、髪の表面に着いたシリコンなどの汚れを落とすとともに、Ph値も弱酸酸性へと整える働きをしてくれるのです。
ごわついていた髪は本来の柔らかさを取り戻してくれます。
そしてもう一つ嬉しいのは、トリートメント効果が上がること。
余計な汚れを排除し、弱酸性に戻った髪は栄養素がより吸収されやすくなるのです。
いかがでしょうか?
いいことづくめの炭酸水。
嘘だと思っていたあなたも、これはもう試すしかない♡
自宅でチャレンジ!炭酸水を使ったヘッドスパの方法
色々と調べた方法を載せていきます。
①炭酸水で予洗い
髪を洗う前に、炭酸水で頭皮を中心にそーっと流していきます。
そして優しく指の腹で揉みこむようにマッサージします。
気を付けるポイントとしては、バシャ―っと流さない事、つよくこすらない事。
せっかくの炭酸が空気中に逃げてしまいます。
そして強くこすると摩擦で痛む原因にもなるので優しくマッサージをするように行いましょう。
ペットボトルの蓋に穴をあけてジョーロみたいにするととっても使いやすいです。
②炭酸水シャンプー
空のペットボトルを用意し、炭酸水を50ml入れます。
そこへ使っているシャンプーを1~2プッシュ入れ、蓋をしっかり閉めて10回ほど上下にシャッフル。
もこもこ炭酸泡の完成です。
予め泡立てることによって髪への摩擦の負担も減るので一石二鳥です♡
③炭酸水ヘッドスパ
乾いたタオルに炭酸水をそーっと染み込ませていきます。
それを洗髪後の頭に巻くだけ。
オススメはトリートメントをした状態で巻くこと。
炭酸水シャンプーの後に行えばトリートメント効果もぐんとアップします♪
タオルを巻いた後に上から炭酸水を少し回しかけると、ムラなく炭酸水が行きわたり良かったです。
④炭酸水につける
ロングヘア―の方は、洗面器などに炭酸水を入れ、そこに髪を浸します。
特に揉みこんだりしなくても汚れを落としPh値も整えてくれます。
使用する炭酸水
言うまでもありませんが香料や糖分が含まれた炭酸水はNGです。
そして炭酸の強度。
炭酸が強いほど効果も上がるようです。
逆に肌が弱い人には刺激が強すぎる場合もあるので、心配な方は使う前に腕の内側などでパッチテストしてみると良いかもしれません。
人の健康な肌のPh値は、4.5~6.0と言われています。
日本では軟水がメイン、そして炭酸水の種類もさほど多くはなく、Ph値も結構同じくらいのものが多い。
けれどもヨーロッパで売っている水は超硬水や、炭酸水でもPh値が高くアルカリ性に近いものもあります。
せっかく使うなら効果の出やすいものを使いたいですよね。
そこでお勧めの炭酸水をピックアップしてみました!
①Perrer(ペリエ)
日本でも有名なペリエ。
レストランなんかだと一瓶600円とかしたりして高級なイメージですが、こちらではめちゃくちゃ安いんです。
1ℓ0.8€とかで買えたりします。笑
そしてこちらのPh値は5.5と理想的。
硬度は高めですがなによりも炭酸の感じがとてもいい!
飲んでみてもわかるんですが、泡が細かいんですよね。
使用感が一番好きです。
②Saskia(サスキア)
こちらはLidlという激安スーパーに売っている炭酸水。
Lidl発のメーカーなのでLidlにしか売っていませんが、お値段がなんと1ℓ0.38€と激安!
関連記事:ベルギーのスーパーで買える!便利な冷凍食品と簡単レシピ♡
そして硬水と言っても超硬水ではないので洗い心地も良く、炭酸も強すぎず弱すぎず丁度いい。
コスパもいいので、使用頻度が多い場合はこちらが一番いいかも。
③SPA(スパ)
ベルギーでよく見かけるブランドSPA。
こちらはどこにでも売っているので買いやすい気がします。
また、赤いSPAは炭酸強め、緑のSPAは微炭酸と強度も選べます。
Ph値は6なので範囲内ですが、個人的にはペリエやリドルで買えるサスキアのほうがお勧めです。
他にも色々な種類があるので、お気に入りを探してみるのも良いかもしれません。
ちなみに有名どころのサンペレグリノはPh値7.8と高くアルカリ寄りだったのであまりお勧めできません。
Ph値や、炭酸強度などを見て正しい炭酸ケアを行いましょう♡
実際にやってみた感想
いろいろと試してみましたが、一番やりやすかったのは炭酸水シャンプーと炭酸水ヘッドスパの方法。
炭酸水も少量でいいため経済的にも良い気がしました。
そして肝心の効果について。
炭酸水、すごくいい!!!
1回でもなかなかの効果を実感しました。
まず頭皮のスッキリ感。
洗っている最中もですがかなりスッキリした爽快感があります。
そしてトリートメントをした時のツルツル感。
今までトリートメントをしても、ダメージで硬くなった髪に吸収されている感じが全くしなかったのです。
しかし炭酸水で洗浄した後は髪が心なしか柔らかくなった感じがし、トリートメントを付けてみると、ツルーっとすんなり馴染んでいくのがわかりました。
洗髪を終え、ドライヤーで乾かしてみると、髪に艶が!!
そしてアホ毛も減りました!笑
若干、ノンシリコンシャンプーを使った時のようなキシキシ感がありましたが、乾かしてみるとそれもなくなりとってもサラサラ。
一回でここまでの効果があるとは思わなかったのでびっくりでした。
試しに一日おきくらいで続けてみたところ、まず二日目で通常のシャンプーの泡立ちが少し良くなったことを実感。
そして1週間経ちましたが、ずっと悩みだったフケが格段に少なくなりました!!
というかほぼ気にならないところまで改善されました。
泣くほど嬉しい。。
もちろん個人差はあるかと思いますが、少なからずメリットはあると思いますので硬水地域に住む皆さんに是非ともお勧めしたい方法です。
デメリットとしては、炭酸水を多用すると脱色する可能性があるという事です。
今のところ私は実感していませんが、心配な方は週に2回程度など、間隔をあけて試すと良いそうです。
硬水にお悩みの方はたくさんいらっしゃると思います。
私もその一人ですが、この方法でかなり救われました。
炭酸水を髪に使うってなんだかもったいない気もしますが、美容院に行って5000円ほどの炭酸スパを受けると考えれば1€以下で実行できるというのはかなりのコスパ。
余った炭酸水はコットンにつけて顔のパックにも使えます。
こちらも肌の色がワントーン明るくなるのでお勧めです♪
まだ試したことないという方、是非、炭酸水ケアを試してみてください♡
この記事を『ナースどきどき女子』というウェブサイトで紹介して頂きました!
私の記事以外にも美髪に関する様々な有益情報が特集されておりますので是非チェックしてみてください♪
特集記事はこちらから♡
-
前の記事
ブリュッセル観光で外せないギャラリーサンチュベール 2018.10.16
-
次の記事
日本とここが違う!ベルギーのマナー 2018.10.18
Advertisement

めっちゃいいねよくここまで書けてるのが感心した。ためになったよ❣️
ありがとうございます!嬉しい♡