買い物に役立つフランス語―肉・魚編―

Bonjour!
ベルギーに来て、初めて自分で買い物に行ったときのこと。
お肉や魚を買いたかったのですが、フランス語が分からなかったのでどこの部位なのか、何の魚なのか、全くわからず困ったことがありました。
魚に関しては、日本人の私たちには馴染みのない魚もあったりするので、住み始めは食材になれるのもなかなか大変かと思います。
今日は主にスーパーに販売されているものを中心に部位の名称などをご紹介しようと思います。
フランス語 肉と部位の名称
まずはお肉の種類から。
- Porc(ポー) 豚肉
- Poulet(プーレッ) 鶏肉
- Boeuf( バフ) 牛肉
- Mouton(ムートン) 羊肉
- Canard(カナー) 鴨肉
- La pin(ル パン) 兎肉
- Sanglier(ソングリエ) 猪肉
- Carf(サー) 鹿肉
- Cheval(シュバル) 馬肉
冬になると上記のように兎肉や猪肉なども普通のスーパーでよく見かけます。
お肉の種類については、日本のフランス料理店などでも見かける言葉なので割とすんなり覚えられそうです。
続いてお肉の部位の名称。
Poulet (鶏肉)
- Pilon(ピロン) 下もも肉
- Cuisse(クイス) もも肉
- Aileron(エルホン) 手羽先、手羽元
- Filet(フィレ) ささみ
- Blanc(ブロン) むね肉
- Gésie(ジェジエ) 砂ぎも
- Foie(フォア) レバー
- Arcasse(アーカス) 鶏ガラ
Porc(豚肉)
- Jambon(ジャンボン) もも肉(ハムなど)
- Poitrine(ポワトゥリン) バラ肉(ベーコンなど)
- Echine(エシン) 肩ロース
- Côte(コートゥ) あばら肉
- Filet(フィレ) ヒレ肉
- Jarret(ジャヘ) すね肉
- Palette(パレットゥ) 腕肉
- Traver(トラヴェー) 骨付きバラ肉
- Haché(アシェ) ひき肉
Boeuf(牛肉)
- Tranche(トランシュ) もも肉
- Collier(コリエ) 首肉
- Côte(コートゥ) あばら肉、
- Rumsteack(ラムステーク) ランプ
- Jarret arrière(ジャヘ アリエ―) すね肉
- Filet(フィレ) ヒレ肉
- Faux-filet(フォーフィレ) サーロイン
- Langue(ロング) タン
- Entrecôte(オントルコートゥ) リブロース
- Haché(アシェ) ひき肉
フランス語 魚の名称
ベルギーのスーパーでよく見かける魚、日本人が良く食べる魚を中心にご紹介します。
魚類
- Saumon(スモン) サーモン(鮭)
- Thon(トン) マグロ
- Maquereau(マクロ) サバ
- Hareng(アホン) ニシン
- Cabillaud(キャビヨ) タラ
- Truite(トゥフイットゥ) マス
- Daurade(ドハードゥ) タイ
- Sole(ソル) 舌平目
- Anguille (オンギ―) アナゴ
- Lieu(リウ) メルルーサ(タラのような白身魚)
- Espadon(エスパドン) メカジキ
- Anchois(アンショワ) アンチョビ(カタクチイワシ)
- Sardine(サルディン) イワシ
- Raie(レ) エイ
上記がよくスーパーなどで販売されている魚です。
メカジキやマグロ、アナゴなどは大きなスーパーなどで見かけますが、うちの近くのスーパーでは見かけたことありません。。
日本でもそうですが、季節にもよります。
甲殻類、貝類
- Crevette(クロヴェットゥ) エビ
- Crevette grise(クロヴェットゥ グリーズ) 小エビ
- Crevette rose(クロヴェットゥ ローズ) これも小エビです
- Gamba(ガンバ) 車エビ
- Langouste(ラングストゥ) 伊勢エビ
- Homard(オマー) オマールエビ(ロブスター)
- Calamar(カラマー) イカ
- Pieuvre(ピヨーヴ) タコ
- Oeufs de saumon(ウードゥスモン) イクラ
- Crabe(クラブ) カニ類
- écrevisse(エクロビス) ザリガニ
- Abalone(アバロン) アワビ
- Huître(ユィットゥル) 牡蠣
- Coquille Saint-Jacques(コッキーサンジャック) ホタテ
- Bigorneaux(ビゴルノー) ヨーロッパタマキビ貝
- Bulots(ビュロー) ヨーロッパエゾバイ貝
- Palourde(パロード) ヨーロッパアサリ貝
- Coque(コック) ヨーロッパザル貝
- Moule(ムール) ムール貝
- Couteau(クトー) マテ貝
- Caviar(キャビア) キャビア
- Oursin(オーサン) ウニ
ヨーロッパは貝類が多いですね。
日本語名でもヨーロッパ・・・という名前がついているのでこちらの地域発祥なんでしょう。
ビゴルノー(ヨーロッパタマキビ貝)なんかは塩ゆでにしてよく食べられています。
以上、ズラーっと単語を並べてみました。笑
見慣れない名前に最初は戸惑いますが、スーパーに行くたび目にするので私もだんだんと覚えてきました。
異国での買い物は小さなことでも言葉の壁にぶつかってしまうもの。
これなんだ?って思った時にこの単語帳がお役に立てばうれしいです^^


-
前の記事
ベルギー チップの支払いについて 2018.12.12
-
次の記事
ヨーロッパのおすすめシャンプー Ice cream 2018.12.18
Advertisement

コメントを残す